テレビ

テレビ画面の掃除方法を徹底解説!リモコンやその他付属品のお手入れ方法も紹介!

※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。

テレビの画面は、ただのガラスやプラスチックではありません。特に近年の薄型テレビには、高画質を実現するための特殊なコーティングが施されています。

このコーティングは非常にデリケートで、間違った方法で掃除すると簡単に剥がれたり傷ついたりしてしまいます。そんなテレビ掃除ですが、

・なぜテレビ掃除が必要なの?
・正しい掃除手順と事前準備
・テレビ掃除をする上でおすすめする製品は?

と言う疑問を持つ方に向けて、今回はテレビの正しい掃除方法やおすすめの製品を分かりやすく紹介していきます。また、テレビ掃除をする上でやってはいけないNG行為などもまとめましたので興味がある方はぜひお読みください。

この記事の監修は

中谷勇作

中谷勇作元某有名掃除会社8年勤務
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!

なぜテレビ掃除が必要なの?

なぜテレビ掃除が必要なのかを記載しる前の画像

テレビの通気口にホコリがたまると、放熱を妨げ、内部の電子部品に負担がかかります。これにより、テレビの故障リスクが高まり、寿命が縮まる原因となります。

掃除機やエアダスターを使ってホコリを取り除くことで、テレビを長く使うことができます。

また、テレビの画面やリモコンは、意外と雑菌が付着しやすい場所です。特にリモコンは、家族みんなが触るため、こまめな掃除で衛生的に保つことが重要です。

【プロ監修】正しいテレビの掃除手順・事前準備

正しいテレビの掃除手順・事前準備を書いている画像

テレビの掃除は、闇雲に始めるのではなく、事前の準備と正しい手順を踏むことが何よりも重要です。適切な道具を用意し、安全な手順を守ることで、テレビを傷つけることなく、効果的に汚れを取り除くことができます。

テレビの画面や本体、そしてリモコンまで、きれいに保つための具体的な方法を詳しく解説します。

用意するもの

テレビの掃除に必要な道具は、特別なものではありません。ご家庭にあるものや、手軽に手に入るものを中心にご紹介します。大切なのは、テレビ画面にやさしい素材を選ぶことです。ティッシュペーパーや一般的なタオルは画面を傷つける可能性があるため、避けるべきです。

  • マイクロファイバークロス
  • テレビ画面専用クリーナー
  • 綿棒
  • エアダスター

軽いホコリの掃除方法

ホコリの写真

テレビの画面に付着する汚れのほとんどは、静電気で引き寄せられたホコリです。この程度の汚れであれば、専用クリーナーを使う必要はありません。正しい乾拭きの方法を実践することで、テレビを傷つけることなく、ホコリをきれいに取り除くことができます。

  1. 電源を切る
  2. 乾拭き
  3. 静電気の除去

この3つの手順をさらに分かりやすく解説していきます。

【ステップ1】電源を切る

ボタンを押す前の写真

テレビの掃除を始める前に、まずはテレビの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きましょう。これは、感電のリスクをなくし、掃除中に誤ってテレビのボタンを押してしまったり、画面に不必要な圧力がかかったりするのを防ぐために最も重要なステップです。

テレビの電源が入っていると画面に熱がこもっていることがあるため、
画面が完全に冷めてから掃除を始めるようにしてください。

【ステップ2】乾拭き

電源を切り、画面が冷めたことを確認したら、いよいよ乾拭きです。まず、マイクロファイバー製のクロスを使い、画面全体を優しく拭いてホコリを取り除きます。

このとき、強くこすったり、力を入れたりする必要はありません。
乾拭きで注意しなければならない行動を以下の通りです。

【ステップ3】静電気の除去

テレビ画面のホコリは、静電気によって引き寄せられて付着することがほとんどです。そのため、掃除の仕上げとして静電気対策を行うと、ホコリが再び付着するのを防ぎ、きれいな状態を長持ちさせることができます。

静電気を除去するには、テレビ画面専用の帯電防止スプレーがおすすめです。クロスにスプレーを少量吹き付けてから、画面全体を優しく拭きましょう。

頑固な汚れ(指紋、油汚れ)の掃除方法

女性がスプレーをかけている画像

画面に付着した指紋や油汚れは、乾拭きだけではなかなか落ちません。しかし、強力な洗剤を使うのは禁物です。テレビ画面を傷つけずに頑固な汚れを落とす、安全な方法をご紹介します。

  1. 専用クリーナーを使用
  2. クロスに吹き付ける
  3. 優しく拭く

この3つの手順をさらに分かりやすく解説していきます。

【ステップ1】専用クリーナーを使う

乾拭きだけでは落ちない頑固な汚れがある場合は、テレビ画面専用のクリーナーを使用します。市販されているクリーナーの中には、アルコールや界面活性剤を含まない、画面に優しい成分でできたものが多くありますので、必ずテレビ専用のものを選びましょう。

【ステップ2】クロスに吹き付ける

テレビ画面に直接スプレーするのはNGです。クリーナーを使う際は、必ずマイクロファイバークロスに少量吹き付けてから、画面を拭くようにしましょう。

クロスにクリーナーを吹き付けたら、画面の中心から外側に向かって、力を入れずに優しく拭いてください。

汚れがひどい部分もゴシゴシ擦らず、何回かに分けて拭き取ることが大切です。

【ステップ3】優しく拭く

クロスにクリーナーを吹き付けたら、いよいよ画面を拭きます。このとき、最も重要なのは優しく拭くことです。力を入れてゴシゴシと擦ってしまうと、画面に傷がついたり、パネルに圧力がかかって故障の原因になったりする可能性があります。

頑固な汚れは一度で落とそうとせず、何回かに分けて丁寧に拭き取ることで、画面を傷つけることなくきれいにすることができます。

本体やリモコンの掃除方法

リモコンの画像

画面だけでなく、テレビ本体やリモコンもこまめに掃除することで、衛生的に保つことができます。特にリモコンは、家族みんなが触れるため、意外と雑菌が繁殖しやすい場所です。

  1. 本体の掃除
  2. リモコンの掃除

この2つの手順をさらに分かりやすく解説していきます。

【ステップ1】本体の掃除

テレビの掃除は画面だけでなく、本体やスタンド部分も忘れずに行うことが大切です。特に、テレビの背面や側面にある通気口にはホコリがたまりやすく、放置すると放熱を妨げ、故障の原因となることがあります。

【ステップ2】リモコンの掃除

テレビのリモコンは、家族みんなが毎日触れる場所であり、手垢やホコリ、そして見えない雑菌が付着しやすい場所です。こまめに掃除をすることで、衛生的に保つことができます。

テレビを掃除する上でのおすすめ製品3選

テレビを掃除する上での製品を紹介する前のイラスト

テレビの掃除には、画面にやさしく、かつ効果的に汚れを落とせる専用の製品を使うことが大切です。

数ある製品の中から、特に専門家が推奨する信頼性の高いアイテムを3つご紹介します。これらの製品を正しく活用することで、大切なテレビを傷つけることなく、常にきれいな状態を保つことができます。

1.Clewマルチ for TV クリーナー

このクリーナーは、画面のコーティングを傷つけずに、指紋や油汚れをきれいに落とせる点が最大の魅力です。水と電解アルカリイオン水から作られており、界面活性剤やアルコール、防腐剤などの化学物質を一切使用していないため、テレビ画面に安心して使うことができます。また、静電気を防止する効果もあり、ホコリの再付着を防ぐことができます。

2.NeoLavish 液晶画面マイクロファイバークリーナー

NeoLavishのマイクロファイバークリーナーは、テレビ画面の掃除に特化して開発された製品です。非常にきめ細かな繊維でできており、画面に付着したホコリや指紋を優しく絡め取ります。優れた吸水性と速乾性も兼ね備えているため、乾拭きでも水拭きでも拭き跡が残りにくく、クリアな仕上がりが期待できます。

3.レック 激落ちシート 液晶テレビ用

激落ちくんシリーズでおなじみのレックが販売する、テレビ画面専用のウェットシートです。超極細繊維でできたシートが、画面のホコリや指紋、皮脂汚れをしっかりとキャッチします。また、アルコールや界面活性剤を含まないクリーニング液がシートに染み込ませてあるため、画面を傷つけることなく、手軽に掃除を完了させることができます。

【絶対NG】テレビを掃除する上での注意点

【絶対NG】テレビを掃除する上での注意点を記載する前のイラスト

テレビを掃除する際、良かれと思ってやってしまいがちな行動が、実はテレビを傷つけたり故障させたりする原因となることがあります。ここでは、テレビの掃除において絶対にやってはいけないNG行為を具体的にご紹介します。これらの注意点を守ることで、大切なテレビを安全に保つことができます。

画面に直接スプレー

テレビ画面に直接スプレータイプのクリーナーを吹き付けるのは絶対にやめましょう。液剤が画面の隙間に入り込んでしまうと、内部の電子回路がショートしたり、腐食したりして故障の原因となります。

また、画面のコーティングが剥がれてしまう可能性もあります。
クリーナーを使用する際は、必ずクロスに少量吹き付けてから、画面を拭くように心がけてください。

アルコールや洗剤の使用

一般的なガラスクリーナーや台所用洗剤には、アルコールや界面活性剤といった強力な成分が含まれています。

これらの成分は、テレビ画面の特殊なコーティングを剥がしてしまう可能性があり、画面が白く濁ったり、ムラになったりする原因となります。

画面の掃除には、必ずアルコールフリーのテレビ専用クリーナーを使用しましょう。

力を入れてゴシゴシ擦る

頑固な汚れがあるからといって、力を入れてゴシゴシ擦るのは絶対にやめましょう。画面に傷がつく原因となるだけでなく、液晶パネルに過度な圧力がかかり、故障につながることがあります。汚れが落ちにくい場合は、専用クリーナーを使い、優しく丁寧に拭くようにしましょう。

掃除を長持ちさせるためのコツ

掃除を長持ちさせるためのコツを記載しているイラスト

せっかくきれいに掃除したテレビも、すぐにホコリや汚れが付着してしまっては意味がありません。ここでは、テレビのきれいな状態を長持ちさせるための簡単なコツをご紹介します。日々の少しの心がけで、テレビを常に美しく保つことができます。

静電気対策でホコリを寄せ付けない

テレビ画面は静電気を帯びやすく、空気中のホコリを引き寄せてしまいます。市販の帯電防止スプレーを画面用クロスに少量吹き付けてから拭くと、ホコリの付着を抑えられます。また、加湿器を使って部屋の空気が乾燥しすぎないようにすることも、静電気対策として有効です。

専用カバーの活用

長期間テレビを使用しない場合は、専用のカバーをかけることでホコリの付着を効果的に防げます。特に、ペットを飼っているご家庭や、窓を開けっぱなしにすることが多いご家庭にはおすすめです。カバーをかけることで、掃除の手間を大幅に減らすことができます。

ホコリを防ぐ日々の工夫

テレビをきれいに保つには、日々の小さな心がけが大切です。テレビの周りのホコリをこまめに拭き取る、料理中の油煙やタバコの煙を避けるなど、簡単な工夫でテレビの汚れを防ぐことができます。

テレビ掃除をする上でのよくある質問

テレビ掃除をする上でのよくある質問を紹介している女性の画像

テレビの掃除方法について、多くの方が抱える疑問や不安を解消するために、

よくある質問とその回答をまとめました。正しい知識を身につけることで、より安心してテレビのお手入れができるようになります。

Q1. 掃除の頻度はどれくらいが適切ですか?

A. ホコリの乾拭きは週に1回程度、専用クリーナーを使った本格的な掃除は月に1回程度がおすすめです。ホコリは放置すると静電気で頑固に付着しやすくなるため、こまめな乾拭きが効果的です。

Q2. 100円ショップの製品を使っても大丈夫ですか?

A. 100円ショップで販売されているマイクロファイバークロスであれば、ほとんどの場合問題ありません。

しかし、アルコールや界面活性剤が含まれていることが多く、テレビ画面のコーティングを傷つける可能性があるため、テレビ専用のものを選ぶようにしましょう。

Q4. 乾拭きだけで画面の汚れが落ちないのですが、どうすればいいですか?

A. 乾拭きで落ちない汚れは、指紋や油汚れなどの可能性が高いです。このような場合は、アルコールや界面活性剤を含まないテレビ画面専用クリーナーを使いましょう。

クリーナーを画面に直接スプレーするのではなく、必ずマイクロファイバークロスに少量吹き付けてから、優しく拭き取ることがポイントです。

まとめ

この記事では、テレビの種類ごとの画面の特徴から、正しい掃除手順、そしてNGな行為に至るまで、テレビ掃除に関する専門的な知識を網羅的に解説しました。大切なテレビを安全に、そして長期間美しく保つためには、正しい知識と方法を身につけることが不可欠です。

今回ご紹介したポイントを参考に、ご自宅のテレビをピカピカに保ち、快適な視聴環境を維持してください。

ABOUT ME
中谷勇作
元某有名掃除会社8年勤務 プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!