※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
食洗機は日々の家事の強い味方ですが、実は庫内に蓄積された汚れや匂いを見過ごしていませんか?
そのままにしておくと、洗浄能力の低下や故障の原因にもなりかねません。そんな食洗器ですが、
・なぜ食洗器掃除が必要なの?
・食洗器のお手入れ方法は?
・食洗器掃除をする上でおすすめする製品は?
と言う疑問を持つ方に向けて、今回は食洗器の掃除方法やおすすめのグッズを分かりやすく紹介していきます。また、食洗器掃除をする上でやってはいけないNG行為などもまとめましたので興味がある方はぜひお読みください。
この記事の監修は

- 元某有名掃除会社8年勤務
-
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!
最新の投稿
なぜ食洗器の掃除が必要?

食洗器は食器を洗う機械だから、常にきれいなはずと考える方は少なくありません。しかし、それは大きな誤解です。食洗器の内部は、食器に付着していた食べカスや油汚れ、洗剤の残りカス、そして水道水に含まれるミネラル分などが蓄積していく、実は汚れやすい環境なのです。
食洗器の基本のお手入れ方法

食洗器の掃除は、毎日のお手入れから月に一度の徹底洗浄まで、頻度に応じた方法を組み合わせることが大切です。それぞれのステップをきちんと行うことで、汚れが蓄積するのを防ぎ、いつでも清潔な状態を保つことができます。
具体的なお手入れ方法を頻度別に詳しく見ていきましょう。
【毎日やるべきこと】残菜フィルターの掃除
食洗器の中でも特に汚れが溜まりやすいのが、庫内の底にある残菜フィルターです。このフィルターは、食器から落ちた小さな食べカスや油汚れを受け止める役割を担っています。
使用後に毎回、このフィルターをきれいにすることが、食洗器を清潔に保つための最も基本的なステップです。習慣化することで、頑固な汚れになるのを防ぎ、後の大掃除の手間を大幅に減らすことができます。
- フィルターを取り外す
機種によって取り外し方は異なりますが、通常は簡単に取り外せる構造になっています。 - 流水で洗い流す
付着した食べカスを流水でしっかり洗い流します。 - スポンジで汚れを落とす
ぬめりや油分が残っている場合は、食器用洗剤をつけたスポンジや古歯ブラシで丁寧にこすり洗いをします。 - 完全に乾燥させる
水滴が残っているとカビの原因になるため、よく水気を切り、完全に乾かしてから元に戻しましょう。
【週に1回〜月に2回推奨】ドアパッキンとカゴの拭き掃除
毎日のお手入れでカバーしきれない部分にも、汚れは少しずつ蓄積しています。特に、ドアの隙間にあるゴム製のドアパッキンや、食器をセットするカゴは、見過ごしがちな汚れの温床です。ドアパッキンには湿気からくるカビや水垢がつきやすく、カゴの隙間には小さな食べカスが入り込んでいることがあります。
- ドアパッキン
水で濡らしたマイクロファイバークロスやキッチンペーパーで、丁寧に汚れを拭き取ります。カビが発生している場合は、中性洗剤を薄めた液を含ませた布で拭き、最後にしっかり水拭きしてください。 - カゴ
取り外せる場合は、外して水洗いします。カゴの細かな隙間に詰まったゴミは、古歯ブラシなどでかき出すと効果的です。
【月に1回推奨】庫内全体の徹底洗浄
日常の手入れだけでは、庫内の見えない部分に洗剤カスや油汚れ、水垢が蓄積していきます。これを放置すると、食洗器本来の洗浄力が低下する原因にもなります。そこで月に一度は、庫内全体の徹底洗浄を行い、リセットすることが大切です。
市販の専用クリーナーを使う方法と、身近な材料を使ったナチュラルクリーニングの方法がありますので、ご自身の状況に合わせて選択してください。
【汚れのタイプ別】食洗器の頑固な汚れを落とす裏技

食洗器の汚れにはいくつかのタイプがあり、それぞれ効果的な洗浄方法が異なります。単に洗浄するだけでなく、汚れの原因を特定し、それに合った方法で対処することで、より効率的に、そして根本から汚れを解消することができます。
食洗器の代表的な3つの汚れタイプと、それらを効果的に落とすためのプロの裏技をご紹介します。これらの裏技を知っておくことで、突然の汚れや匂いにも慌てることなく、すぐに対処できるようになります。
【匂いの原因】ヌメリやカビを撃退!
食洗器から漂ってくる不快な匂いの主な原因は、残菜フィルターや排水経路に蓄積した油汚れや食べカスが腐敗し、カビや雑菌が繁殖することにあります。特に湿気が多い梅雨時などは、匂いが強くなりやすい傾向があります。
匂いを根本から断つためには、原因となるヌメリやカビを徹底的に除去することが不可欠です。ただ洗うだけでなく、菌の繁殖を抑える対策を講じることで、清潔な状態を長く保つことができます。

つけ置き洗いが可能なカゴなどは、洗面器などに溶かした酸素系漂白剤に浸しておくと、汚れが浮き上がって落としやすくなります。
【白い水垢】カルキ汚れをきれいに!
食器や庫内に白くウロコ状の跡が残っている場合、それは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まってできた水垢です。この水垢はアルカリ性のため、通常の洗剤ではなかなか落ちません。食洗器の性能を最大限に引き出すためにも、この頑固な水垢は定期的に除去する必要があります。
酸性のクエン酸が最も効果的です。水垢を中和して分解するため、庫内洗浄の際にクエン酸を使用することで、白い跡をきれいに落とすことができます。
【油汚れ】ベタつきをスッキリさせるには?
食器についた油汚れは、食洗器の庫内にベタつきとして蓄積していきます。特に、カレーや揚げ物などの油分が多い食器をそのまま食洗器に入れると、庫内の油汚れがひどくなり、嫌な匂いや洗い上がりの悪さにつながります。
また、重曹などを駆使するのもポイントです。汚れが落ちやすく比較的短時間で綺麗にすることができます。

食洗器を掃除する上で注意しなければならない点

食洗器をきれいに保ちたいと思うあまり、誤った方法で掃除をしてしまうと、かえって本体を傷つけたり、故障させてしまったりする危険性があります。特に、一般家庭でよく使われる洗剤や道具が、食洗器の掃除には適さない場合があります。
絶対に避けるべきNG行動と、その理由を専門的な視点から解説します。安全に、そして確実に食洗器をきれいに保つために、これからご紹介する注意点をしっかり理解しておきましょう。
研磨剤入りの洗剤やスポンジを使う
食器洗い用のクレンザーや、研磨剤入りのメラミンスポンジなどを食洗器の庫内で使うのは絶対に避けるべきです。食洗器の庫内は、デリケートな素材でできており、研磨剤を使用すると傷がついてしまいます。
その小さな傷に汚れが溜まり、かえって掃除しにくい状態になるだけでなく、部品の劣化を早め、水漏れや故障の原因になる可能性があります。
ハイターなどの塩素系漂白剤を使う
カビや匂いが気になるからといって、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を食洗器に使うのは非常に危険です。食洗器の内部には、ステンレスなどの金属部品が使われており、塩素系漂白剤はこれらの金属を腐食させる可能性があります。
さらに、庫内に残った酸性の成分と混ざると、有毒な塩素ガスが発生し、人体に非常に危険です。
フィルターをつけずに運転する
残菜フィルターが汚れているからと、外したまま食洗器を運転させるのは絶対にやめましょう。フィルターは、大きな食べカスが排水経路に流れ込むのを防ぐ重要な役割を担っています。
フィルターがない状態で運転すると、食べカスが排水口やポンプに詰まり、故障の原因になります。
食洗器を掃除する上でプロがおすすめするグッズ3選

食洗器の掃除をより効果的かつ手軽に行うためには、適切なアイテム選びも重要です。ここでは、数ある食洗器用洗剤やクリーナーの中から、プロの視点で特におすすめできる3つの製品を厳選してご紹介します。
これらの製品は、高い洗浄力はもちろんのこと、庫内を清潔に保つための工夫が凝らされており、日々のメンテナンスを強力にサポートしてくれます。
Finish 【まとめ買い】 フィニッシュ 食洗機 洗剤 オールインワン プレミアム
フィニッシュのオールインワンタブレットは、洗浄力、除菌力、そして庫内洗浄効果を兼ね備えた万能な洗剤です。洗剤の他にリンス剤や庫内洗浄剤を別々に用意する必要がなく、この一つで食器も食洗器もきれいに保つことができます。タブレットをポンと入れるだけの手軽さも魅力です。
【頑固な油汚れや水アカを一掃!】食洗機 庫内クリーナー
月に一度の徹底洗浄に特化したクリーナーです。食洗器の内部にこびりついた油汚れや水垢を強力に分解し、見えない部分の汚れまでスッキリと落とします。定期的に使用することで、食洗器の性能を維持し、洗い上がりの質を向上させることができます。
ジョイ PRO洗浄 食洗機用洗剤
強力な酵素の力で、頑固な油汚れやこびりつきを分解するジェルタイプの洗剤です。特に油汚れに強いため、中華料理や揚げ物など、油分が多い料理の後におすすめです。高い洗浄力で、食器をピカピカに仕上げると同時に、庫内の油汚れの蓄積も防いでくれます。
食洗器に関してのよくある質問

食洗器の利用や掃除に関して、多くの方が抱える疑問にお答えします。ここでは、メーカーのサポート窓口にもよく寄せられる質問を厳選し、それぞれの質問に対して、専門的な視点から分かりやすく解説します。これらの質問と回答を通じて、食洗器の正しい使い方やお手入れ方法への理解を深めてください。
Q1. 食洗器の洗剤は、市販の食器用洗剤でも代用できますか?
A. いいえ、絶対に代用できません。
市販の食器用洗剤は泡立ちが良いため、食洗器で使うと大量の泡が発生し、それが庫内からあふれ出たり、水流を妨げて洗浄不良を起こしたり、さらには故障の原因になったりします。食洗器には必ず、泡立ちを抑えるように特別に設計された専用の洗剤を使用してください。
Q2. 毎日のお手入れはどこを掃除すれば良いですか?
A. 毎日のお手入れで最も重要なのは、庫内の底にある残菜フィルターです。
食器から落ちた食べカスが溜まる場所なので、使用するたびに流水で洗い流すようにしましょう。この簡単な作業を習慣にするだけで、食洗器の匂いや詰まりを大幅に予防することができます。
Q3. 食洗器から嫌な匂いがします。原因は何ですか?
A. 主な原因は、庫内に残った食べカスや油汚れが腐敗し、カビや雑菌が繁殖することです。
匂いを根本から解消するためには、フィルターの毎日のお手入れと、月に一度の庫内全体の徹底洗浄が効果的です。また、食洗器の使用後にドアを少し開けておき、庫内を乾燥させることも匂い対策になります。
まとめ

食洗器は、毎日の家事を楽にしてくれる便利な家電です。しかし、その性能を最大限に活かし、長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。本記事でご紹介した「なぜ掃除が必要か」という理由から、具体的なお手入れ方法、避けるべきNG行動、そしておすすめのアイテムまで、食洗器の掃除に関するすべてを網羅しました。
ぜひこの記事を参考に、あなたの食洗器をいつも清潔に保ち、より快適な生活を手に入れてください。