フローリング

フローリングの油汚れを徹底除去!原因から予防、プロ推奨の掃除方法まで完全ガイド

※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。

フローリングについた油汚れは、見た目の悪さだけでなく、ベタつきやニオイの原因になります。

一度ついてしまうと、水拭きだけではなかなか落ちず、どうすればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんなフローリングの油汚れですが、

・フローリングの油汚れの原因は?
・油汚れの落とし方についてZ
・注意点などはある?

と言う疑問を持つ方に向けて、今回はフローリングの油汚れ掃除方法を徹底解説していきます。また、油汚れの原因やよくある質問に関してもQ&A形式で分かりやすく解凍していますので興味がある方はぜひお読みください。

フローリン以外にも部屋掃除に関して知識をつけておくと家全体を清潔に保つことができあます。

【プロ愛用】部屋の掃除を劇的に楽にする!効率的な掃除方法とコツ・テクニックを徹底紹介!部屋の掃除を劇的に楽にするプロが教える効率的な掃除方法とコツ・テクニックを徹底紹介しています。また、【部屋掃除】に関するよくある質問も記載していますので興味がある方はぜひお読みください。...

この記事の監修は

中谷勇作

中谷勇作元某有名掃除会社8年勤務
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!

フローリングの油汚れの原因と放置した場合のリスク

フローリングの油汚れの原因を書いている画像

フローリングの油汚れは、日々の生活の中で知らないうちに発生していることがほとんどです。その原因を正しく理解し、汚れを放置することのリスクを知ることは、効果的な対策を講じるための第一歩となります。ここでは、油汚れがどこから来るのか、そしてなぜ早めの対処が必要なのかを詳しく見ていきましょう。

1. 油汚れの原因はどこから?

フローリングの油汚れは、キッチンでの調理中の飛び散りだけでなく、日常生活の様々な場面で発生します。

例えば、素足で歩くことで付着する足の裏の皮脂は、ホコリと混ざり合って黒ずんだ油汚れになります。

これらの汚れは、時間が経つほどにフローリングの表面に定着し、落としにくくなっていきます。

2. 油汚れを放置するとどうなる?

部屋の画像

油汚れを放置することは、フローリングの美観を損なうだけでなく、様々な問題を引き起こします。まず、油分はホコリやゴミを吸着しやすく、黒ずみやベタつきがひどくなると、部屋全体が不潔な印象を与えます。

また、油分をエサに雑菌が繁殖し、不衛生な環境になることもあります。

  • 見た目の悪化と不衛生な環境
    油分はホコリやゴミを吸着しやすく、黒ずみやベタつきがひどくなると、部屋全体の印象が悪くなります。また、油分をエサに雑菌が繁殖し、不衛生な状態になりかねません。
  • 滑りやすさの増加
    油分が付着したフローリングは滑りやすくなり、転倒のリスクを高めます。特に小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では注意が必要です。
  • フローリングの劣化
    強いアルカリ性の油汚れを長期間放置すると、フローリングのワックスや表面を劣化させ、変色や傷みの原因になることがあります。

【プロ監修】フローリングの油汚れを落とす方法

フローリングの油汚れを落とす方法を書いている画像

フローリングの油汚れを効率的に落とすためには、汚れの度合いや種類に応じて適切な洗剤と道具を選ぶことが重要です。家庭でできる簡単な方法から、頑固な汚れに対応するプロのテクニックまで、段階別に詳しく解説します。大切なフローリングを傷つけずに、美しさを取り戻しましょう。

用意するもの

  • 中性洗剤(食器用洗剤など)
  • アルカリ性洗剤(マジックリンなど)
  • 重曹またはセスキ炭酸ソーダ
  • バケツ
  • 雑巾(複数枚)
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋

\プロがおすすめする洗剤/

1. 軽い油汚れには【中性洗剤】がおすすめ

軽い油汚れや日常的なベタつきには、フローリングへのダメージが少ない中性洗剤が最適です。中性洗剤は食器用洗剤など身近なもので代用でき、手軽に試せるのが魅力です。

手順

  1. 洗剤液を作る
    バケツにぬるま湯を入れ、中性洗剤を数滴垂らして混ぜます。水の量は500ml程度で、洗剤は2〜3滴で十分です。泡立ちすぎないように注意しましょう。
  2. 雑巾を絞る
    雑巾を洗剤液に浸し、固く、固く絞ります。水がポタポタ垂れない程度が理想です。水分が多すぎるとフローリングが傷む原因になります。
  3. 汚れを拭き取る
    汚れの気になる部分を、木目に沿って優しく拭きます。ゴシゴシと力を入れず、汚れを浮かせるイメージで拭き取りましょう。
  4. 水拭きをする
    別のきれいな雑巾を水に浸し、固く絞ります。洗剤成分が残らないように、同じ場所を丁寧に水拭きします。
  5. 乾拭きで仕上げる
    最後に乾いたきれいな雑巾で、フローリングに残った水分をしっかりと拭き取ります。これを怠ると、水シミやカビの原因になるため、必ず行ってください。

【ワンポイント】

油汚れは時間が経つほどフローリングに浸透し、落ちにくくなってしまいます。

軽い汚れであっても、見つけたらすぐに拭き取る習慣をつけるだけで、頑固な汚れになるのを防げますのでぜひじっせんしてみてください。

2. 頑固な油汚れには【アルカリ性洗剤】を活用

長期間放置された頑固な油汚れには、油分を強力に分解するアルカリ性洗剤が効果的です。ただし、アルカリ性洗剤はフローリングのワックスを剥がしてしまう可能性があるため、使用には注意が必要です。

手順

  1. 洗剤を薄める
    アルカリ性洗剤を、バケツに入れたぬるま湯で指定された濃度に薄めます。濃度が濃すぎるとフローリングを傷める原因になるため、必ずメーカーの指示に従いましょう。
  2. 目立たない場所で試す
    洗剤液を含ませた雑巾で、部屋の隅など目立たない場所を小さく拭いてテストします。変色やワックスの剥がれがないことを確認してから本番の掃除に移りましょう。
  3. 汚れに塗布する
    洗剤液を固く絞った雑巾で、油汚れの部分を優しく拭きます。汚れがひどい場合は、洗剤液をスプレーボトルに入れて直接吹きかけ、数分間置いて汚れを浮かせるのがポイントです。
  4. 水拭きと乾拭きをする
    別のきれいな雑巾を水に浸し、固く絞ります。洗剤成分が残らないように、丁寧に何度も水拭きを繰り返します。最後に乾いた雑巾でしっかりと乾拭きして仕上げます。

\プロがおすすめするアルカリ洗剤/

【ワンポイント】

アルカリ性洗剤は手荒れの原因になります。必ずゴム手袋を着用して、肌を保護しながら作業しましょう。

また、洗剤液を長時間フローリングに放置すると、ワックスやコーティングを剥がしてしまう可能性があります。汚れが浮いたらすぐに拭き取り、水拭きと乾拭きを行いましょう。

3. 重曹やセスキ炭酸ソーダを使ったクリーニング

自然由来の成分でフローリングをきれいにしたい方には、重曹やセスキ炭酸ソーダがおすすめです。これらは弱アルカリ性のため、フローリングへのダメージが少なく、お子さんやペットがいる家庭でも安心して使えます。

【汚れ別!】プロが教える重曹の正しい掃除方法・注意点・ポイントなども一挙解説!【汚れ別!】プロが教える重曹の正しい掃除方法を徹底解説しています。また、重曹掃除をする上でおすすめするグッズや注意点・ポイントなども分かりやすく記載していますので興味がある方はぜひお読みください。...

手順

  1. 洗剤液を作る
    スプレーボトルにぬるま湯を500ml入れ、重曹なら大さじ2杯、セスキ炭酸ソーダなら小さじ1杯を溶かしてよく振ります。セスキ炭酸ソーダの方が油汚れを落とす力が強いです。
  2. 汚れにスプレーする
    作った重曹水またはセスキ炭酸ソーダ水を、汚れが気になる部分に直接スプレーします。
  3. 時間を置く
    汚れを分解するために、5分から10分ほど時間をおきます。ただし、長時間放置しすぎないように注意してください。
  4. 拭き取る
    固く絞った雑巾で、汚れを浮かせた部分を優しく拭き取ります。汚れが落ちにくい場合は、もう一度スプレーして拭き取ります。
  5. 水拭きと乾拭き
    最後に、きれいな水で固く絞った雑巾で洗剤成分を拭き取り、乾いた雑巾で水分を完全に拭き取ります。

【ワンポイント】

頑固な油汚れには、重曹に少量の水を加えてペースト状にしたものを直接塗りつけてみましょう。5分ほど置いてから優しくこすると、汚れが落ちやすくなります。

また、セスキ炭酸ソーダを使用する際は、ニオイが気になる場合があるため、必ず換気を行いながら作業してください。

【絶対NG!】フローリングを掃除する上での注意点

フローリング掃除をする上での注意点を紹介する前の画像

油汚れを落とすために、間違った方法で掃除をすると、フローリングを傷つけたり、かえって状態を悪化させてしまうことがあります。

そこで、フローリングの掃除で絶対に避けるべきNG行為について解説します。
大切なフローリングを長持ちさせるために、以下のポイントを必ず守りましょう。

水分はフローリングの大敵!

フローリングは木材でできているため、水分に非常に弱いという特性があります。大量の水をかけてしまうと、木材が水分を吸い込んで膨張し、反りや隙間の原因になります。また、水分が内部に浸み込むと、カビや腐食の原因にもなり得ます。

掃除の際は、必ず固く絞った雑巾を使用し、水滴が残らないように注意してください。

洗剤は必ず【目立たない場所で試す】

新しい洗剤を使用する際には、いきなり汚れ全体に使うのではなく、必ず目立たない場所で試してからにしましょう。

洗剤の種類によっては、フローリングの素材やワックス、コーティングとの相性が悪く、変色やシミ、ワックスの剥がれを引き起こすことがあります。

力の入れすぎには注意

力の入れ過ぎを警告している画像

頑固な油汚れを落とそうとゴシゴシと力を入れてこすると、フローリングに細かい傷をつけてしまいます。

特に研磨剤入りのクレンザーやメラミンスポンジは、汚れと一緒にフローリングの表面を削ってしまうため絶対に使用しないでください。

まずは洗剤の力で汚れを浮かせ、優しく拭き取るのが鉄則です。どうしても落ちない場合は、洗剤を再度塗布して時間を置くなど、物理的な力に頼らない方法を試しましょう。

フローリング掃除の推奨頻度について

フローリングの掃除頻度について書いている画像

フローリングの美しさを保つためには、日々のこまめなお手入れと、定期的な念入りな掃除を組み合わせることが重要です。掃除の頻度は、フローリングの状態や生活スタイルによって異なります。

適切なタイミングで掃除を行うことで、常に清潔な状態を維持できるのです。

ホコリや軽度のごみは毎日取ろう

フローリングに落ちたホコリや髪の毛、小さなゴミは、放置すると油汚れと混ざって黒ずみの原因になったり、床を傷つけたりします。そのため、毎日掃除機やフロアワイパーでサッと掃除をすることが推奨されます。

特に人が頻繁に行き来するリビングや廊下は、こまめな掃除を心がけましょう。これにより、頑固な汚れが定着するのを未然に防ぎます。

水拭きは2ヶ月に1回程度でOK!

水拭きをしている画像

日常的な掃除では落ちない、足の裏の皮脂汚れや軽いベタつきには、水拭きが有効です。ただし、頻繁な水拭きはフローリングに負担をかける可能性があるため、2ヶ月に1回程度の頻度で十分です。

水拭きを行う際は、必ず固く絞った雑巾を使用し、最後に乾拭きで水分を完全に除去することを忘れないでください。

ワックスがけは半年に1回がおすすめ!

フローリングにワックスをかけることで、表面に保護層が形成され、傷や汚れの付着を防ぐことができます。

ワックスがけは、油汚れが浸み込みにくくなるだけでなく、日常の掃除も楽になります。

推奨される頻度は、ワックスの種類や生活スタイルにもよりますが、半年に1回が一般的です。

油汚れを防ぐためのケア方法

油汚れを防ぐためのケア方法を書いている画像

フローリングについた油汚れは、落とすのが大変です。しかし、日々のちょっとした心がけと予防策で、油汚れの付着を大幅に軽減できます。

そこで、今回は油汚れを未然に防ぎ、フローリングをきれいに保つための具体的なケア方法をご紹介します。

フローリングを保護する根本的な対策

フローリングに油汚れが浸み込むのを防ぐ最も効果的な方法は、表面を保護することです。ワックスがけは、フローリングに薄い保護膜を作り、汚れが付着しにくくします。

定期的なワックスがけは、フローリングの美観を保つだけでなく、掃除の手間を減らす上でも非常に有効です。

キッチン周りの油汚れ対策

キッチンは油汚れが発生しやすい場所です。調理中の油の飛び散りを防ぐために、コンロ周りやシンクの下にキッチンマットを敷くことをおすすめします。

また、揚げ物や炒め物などの調理後は、フローリングに油が飛び散っていないか確認し、すぐに固く絞った雑巾で拭き取る習慣をつけましょう。

リビングやダイニングでの油汚れ対策

リビングやダイニングでは、食べこぼしや足の裏の皮脂が油汚れの原因になります。食事の後は、食卓周りのフローリングをこまめに拭き掃除することを心がけましょう。

また、ソファーやテーブルの周りにラグやカーペットを敷くことで、皮脂や油分を含んだゴミがフローリングに直接付着するのを防げます。

【フローリングの油汚れ】に関してのよくある質問

フローリングに関してのよくある質問を書いている画像

フローリングの油汚れについて、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。専門家が監修した回答で、あなたの疑問を解消し、より適切な掃除とケアができるようにサポートします。

Q. 食用油をこぼしてしまった!どうすればいい?

A. 慌てずに、まずは乾いた布やティッシュで油を吸い取ることが最も重要です。

油がフローリングに浸み込む前に、素早く拭き取りましょう。その後、中性洗剤を薄めた水を固く絞った雑巾で拭き、最後に乾拭きで仕上げます

Q. ワックスが剥がれてしまった!どうすればいい?

A. 部分的に剥がれてしまった場合は、その部分の汚れを落としてからワックスを重ね塗りすることで目立たなくなります。

しかし、広範囲にわたって剥がれやムラがある場合は、一度ワックス剥離剤を使用して古いワックスをすべて剥がし、全体にワックスを塗り直すのがきれいに仕上げるための最善の方法です。

Q. 業者に依頼するタイミングは?

A. 自己流の掃除では落ちない頑固な汚れや、広範囲にわたるシミ、またワックスの剥がれや劣化がひどい場合は、専門の清掃業者に依頼することを検討しましょう。

プロの技術と専用の道具を使えば、フローリングの素材や状態に合わせた適切な方法で、美しさを蘇らせることができます。

まとめ

フローリングの油汚れは、日常生活の中で知らないうちに発生しますが、適切な知識とケア方法を実践することで、きれいに保つことができます。

  • 油汚れの原因を理解し、放置しないこと。
  • 汚れの度合いに応じて、中性洗剤やアルカリ性洗剤を使い分けること。
  • 水分や力の入れすぎなど、掃除の際のNG行為を避けること。
  • 日々の掃除や定期的なワックスがけで、汚れを予防すること。

これらのポイントを参考に、あなたのフローリングをいつまでも美しく、清潔に保ちましょう。それでも解決しない頑固な汚れがある場合は、専門業者に相談することも一つの選択肢です。

ABOUT ME
中谷勇作
元某有名掃除会社8年勤務 プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!