レンジフード

【2025年決定版】プロが教える!レンジフード掃除の完全ガイド!油汚れの落とし方も紹介

※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。

キッチンの大掃除で最も手強く、そして最も見て見ぬフリをされがちな場所、それがレンジフード(換気扇)ではないでしょうか。

「油でギトギト、ベタベタ…どこから手をつけていいか分からない」

「ファンを外そうとしたけど固くて断念した」

そんな経験から、レンジフードの掃除に苦手意識を持っている方は少なくありません。しかし、汚れたレンジフードを放置することは、見た目の不快感だけでなく、家計、健康、そして安全に関わる深刻なリスクを招く可能性があるのです。

この記事では、そんな難攻不落に見えるレンジフード掃除の全てを、専門家の知見と科学的根拠に基づき、ステップ・バイ・ステップで徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたはレンジフード掃除のプロフェッショナルになっているはずです。

この記事の監修は

中谷勇作

中谷勇作元某有名掃除会社8年勤務
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!
掃除のプロが教える!五徳の油汚れをスルッと落とす究極の掃除術五徳の頑固な油汚れや焦げつき、諦めていませんか?この記事では、掃除のプロが教える五徳掃除の究極テクニックを徹底解説。重曹やつけ置き洗いの正しい方法から、素材別の注意点、予防策まで、ピカピカを保つ秘訣が満載です。...

この記事を読めば分かること

  • なぜレンジフード掃除が絶対に必要かの科学的根拠
  • あなたの家のレンジフードの種類と構造
  • 汚れレベル別に最適な洗剤と道具の選び方【洗剤比較実験あり】
  • 失敗しない、分解から組み立てまでの全手順【プロの裏ワザ満載】
  • 「ファンが外れない!」など、よくあるトラブルの解決策
  • 賢いハウスクリーニング業者の選び方と料金相場
  • 掃除の手間を激減させる、魔法のような予防術

さあ、長年の悩みだったギトギト油汚れに、今日で終止符を打ちましょう。

Contents
  1. なぜレンジフードの掃除は必要?4つのリスク
  2. 掃除を始める前のレンジフードの基礎知識
  3. プロが選ぶ洗剤&道具の最強リスト
  4. 【完全マニュアル】レンジフード掃除の全手順
  5. 【Q&A】レンジフード掃除の“困った”解決集
  6. 賢いハウスクリーニング業者の選び方
  7. キレイを長持ちさせる!汚れを溜めない予防掃除術
  8. まとめ:レンジフード掃除で快適なキッチンを

なぜレンジフードの掃除は必要?4つのリスク

レンジフードの掃除は必須なのかを書いた際の画像

毎日使うキッチンのレンジフードは、油やホコリが少しずつ蓄積し、放置すると見えないところで大きなトラブルを招く恐れがあります。掃除を怠ることで、料理の効率や安全性が下がるだけでなく、健康や家計にも悪影響が及ぶことも。レンジフードを掃除しないことで起こり得る4つのリスクをご紹介します。

【リスク1】換気能力低下と電気代増

レンジフードの心臓部であるファンに油汚れが付着すると、ファンの重量バランスが崩れ、回転効率が著しく低下します。空気抵抗も増えるため、モーターは今までと同じ量の空気を吸い込もうと、より多くの力(電力)を必要とします。

  • 換気効率の低下
    製品や汚れ具合にもよりますが、頑固な汚れが付着した場合、換気風量は最大で40%も低下するというデータもあります。
  • 電気代の高騰
    換気効率が悪化した状態で使い続けることは、いわば燃費の悪い車でアクセルを踏み込み続けているのと同じです。例えば消費電力100Wのレンジフードで効率が30%悪化した場合、年間で数千円単位の無駄な電気代が発生する可能性も。

【リスク2】引火による「ダクト火災」の恐怖

消火器の画像

最も恐ろしいのが火災のリスクです。調理中の天ぷら鍋から火が上がるなど、コンロからの炎がレンジフードに吸い込まれた際、内部に溜まった油汚れ(油塵)に引火することがあります。

これはダクト火災と呼ばれ、レンジフード内部から壁の中の排気ダクトへと火が燃え広がり、消火活動が困難になる非常に危険な火災です。

消防庁も注意喚起しており、実際にダクト火災は飲食店だけでなく一般家庭でも発生しています。

【リスク3】ゴキブリの温床に!カビや雑菌による健康被害

ベタベタした油汚れは、ホコリを吸着しやすく、ゴキブリなどの害虫にとって絶好の餌場であり、隠れ家となります。暖かく湿ったレンジフード内部は、まさに害虫の楽園なのです。

さらに、油汚れと湿気はカビの発生にも繋がります。カビはアレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎の原因となるだけでなく、発がん性物質を含む種類のカビが存在することも知られています。

【リスク4】資産価値の低下!落ちない汚れとサビの発生

長年放置された油汚れは、熱や紫外線によって酸化し、プラスチックのように硬化してしまいます。こうなると市販の洗剤では歯が立たず、プロでも除去が困難になります。

また、汚れが金属部分の塗装を侵食し、そこからサビが発生することも。特に賃貸物件の場合、退去時に原状回復費用として高額なクリーニング代や部品交換費用を請求されるケースもあります。持ち家であっても、キッチンの資産価値を著しく損なう原因となります。

掃除を始める前のレンジフードの基礎知識

基礎知識を紹介する際の画像

レンジフード掃除を始める前に、その構造や役割を知っておくことは大切です。仕組みを理解しておけば、汚れやすい部分や注意すべきポイントが分かり、効率的かつ安全に作業が進められます。掃除の前に押さえておきたいレンジフードの基礎知識をご紹介します。

あなたの家のタイプは?レンジフードの種類と構造

レンジフードは大きく分けて「ファン」の種類と「フード(カバー)」の形状で分類されます。

ファンの種類

  • シロッコファン(主流)
    • 特徴: ドラム状の筒に、数十枚の細長い羽根が取り付けられている遠心力タイプのファン。排気ダクトを通して屋外に排気するため、集合住宅や気密性の高い戸建てで主流です。
    • 掃除の難易度: ★★★☆☆(分解がやや複雑で、羽根の枚数が多く掃除に手間がかかる)
  • プロペラファン:
    • 特徴: 昔ながらの扇風機のような形状のファン。直接壁の穴から屋外に排気するタイプで、主に戸建てで見られます。
    • 掃除の難易度: ★☆☆☆☆(構造がシンプルで、部品の取り外しや掃除が非常に簡単)

フードの形状

  • ブーツ型(深型)
    • 特徴: 最も普及しているスタンダードな形状。煙をしっかりと集める能力が高いですが、内部に凹凸が多く、掃除する面積が広いのが難点。
  • スリム型(薄型)
    • 特徴: 近年人気のスタイリッシュな形状。整流板という板で吸い込み口を狭め、吸引速度を上げることで効率的に換気します。フィルターレスのモデルも多く、掃除が比較的簡単です。
  • フラット型(浅型)
    • 特徴: ブーツ型よりも高さがなくコンパクト。天井が低いキッチンなどにも設置できますが、内部が狭く、奥まった部分の掃除がしにくい場合があります。

【メーカー別】主要メーカーの特徴と注意点

コンロについているボタンを表している画像

メーカーによって独自機能や構造の違いがあり、掃除のポイントも異なります。

パナソニック

「エコナビ」や「調理センサー」が有名。「全自動おそうじファン付」モデルは、ファンが自動で回転し油汚れを吹き飛ばす機能ですが、10年に1度のファン交換が推奨されており、ファン以外の部分(整流板や本体)の掃除は別途必要です。

富士工業 / アリアフィーナ / エアプロ

国内シェアNo.1。オイルスマッシャー搭載モデルは、高速回転するディスクが油を遠心力で分離し、ファンへの油の付着を大幅にカットします。しかし、ディスクやオイルガードのお手入れは定期的に必要です。

タカラスタンダード

「ホーロー」素材が最大の武器。油汚れが染み込みにくく、水拭きでサッと汚れが落ちるのが特徴。整流板やフィルターだけでなく、手の届く範囲の内部までホーロー製のモデルが多く、掃除のしやすさはピカイチです。

クリナップ

「洗エールレンジフード」が代名詞。給湯トレイにお湯を入れてボタンを押すだけで、フィルターとファンを自動洗浄してくれます。ただし、洗浄にはお湯が必要なことと、本体や整流板は手動での掃除が必要な点は忘れずに。

賃貸物件の掃除義務と原状回復について

賃貸物件の場合、「通常の使用に伴う損耗」を超える汚れは、借主の負担で原状回復する義務があります。レンジフードのひどい油汚れは「通常の使用」の範囲を超えると判断され、退去時に高額なクリーニング費用を請求される可能性が高いです。普段からこまめに掃除しておくことが、余計な出費を防ぐ最善策です。

プロが選ぶ洗剤&道具の最強リスト

洗剤・道具の最強りすつを書いている際の画像

レンジフード掃除を効率よく、しかもキレイに仕上げるには、洗剤や道具選びが重要です。プロは汚れの種類や部位に合わせて、最適なアイテムを使い分けています。ここでは、実際に清掃の現場で選ばれている“最強”の洗剤&道具リストをご紹介します。

なぜアルカリ性洗剤が油汚れに効くのか?

酸性を表している画像

料理で使う油は酸性の性質を持っています。ここに「アルカリ性」の洗剤が触れると、鹸化という化学反応が起こります。

これは、油とアルカリが反応して、水に溶けやすい石鹸のような物質に変化する現象です。

これを揃えれば完璧!掃除道具リスト

  • ゴム手袋
  • マスク
  • ドライバー
  • 大きめのゴミ袋
  • 古新聞、養生テープ
  • ブラシ類
  • ヘラ状のもの
  • スポンジ、マイクロファイバークロス、キッチンペーパー

\プロがおすすめする掃除アイテム/

【完全マニュアル】レンジフード掃除の全手順

レンジフード掃除の手順が描かれている画像

レンジフード掃除は、正しい手順を知っていれば誰でも安全かつ効率的に進められます。分解の順番や洗剤の使い方、乾燥方法まで押さえておけば、ムダなくピカピカに仕上げることが可能です。ここでは、初めての方でも迷わず実践できる【完全マニュアル】として、レンジフード掃除の全手順をわかりやすく解説します。

STEP 0: 最重要!安全確保と完璧な養生

掃除を始める前に、必ず以下の準備を行ってください。

  1. 電源をオフに!: レンジフードの電源プラグを抜くか、ブレーカーを落とします。誤作動による事故を防ぐための最重要事項です。
  2. 換気の確保: 窓を開けて、空気の通り道を確保します。
  3. 完璧な養生: レンジフード下のコンロや壁、床に古新聞や養生シートを敷き詰めます。洗剤や黒い油の雫が垂れてもいいように、広範囲をカバーするのがコツです。

STEP 1: 分解編|フィルターから最難関のファンまで

コンロの画像

部品をなくさないよう、外したネジは小皿などに入れてまとめておきましょう。スマホで分解前の写真を撮っておくと、組み立て時に迷いません。

  1. 整流板を外す: 左右のロックを外して手前に引くタイプが主流です。
  2. オイルトレー(油受け)を外す: 溜まった油をこぼさないように慎重に。
  3. フィルターを外す: つまみを持ちながらスライドさせて外します。
  4. ファンケーシング(カタツムリ部分)のネジを外す: 蝶ネジや通常のネジで数カ所固定されています。
  5. シロッコファンを外す:
    • 中央にある「スピンナー」というネジを回して外します。注意:多くは時計回りで緩みます(通常とは逆)
    • ファンが固くて抜けない場合、中心の軸に向かって潤滑剤(KURE 5-56など)を少量吹き付け、数分待ってみましょう。それでもダメなら、ドライヤーでファンの中心部を温めると、金属が膨張して抜けやすくなることがあります。絶対に力任せに引っ張らないでください。

STEP 2: 洗浄編|つけ置きで油汚れを根こそぎ浮かせる

コンロの画像

分解した部品を洗浄します。ここでプロが使うのが「ゴミ袋つけ置き術」です。

  1. シンクにゴミ袋を2枚重ねて広げます。 これでシンクを汚さず、後片付けも楽になります。
  2. ゴミ袋の中に、外したファン、フィルター、その他の部品を入れます。
  3. 40~60℃のお湯を、部品が浸かるまで注ぎます。
  4. 洗剤を投入します。目安は以下の通り。
    • オキシクリーン: お湯4Lに対し、付属スプーン1~2杯。
    • セスキ炭酸ソーダ: お湯10Lに対し、50g程度。
  5. 袋の口を軽く縛り、30分~2時間ほど放置します。お湯が冷めないよう、時々差し湯をするか、袋ごと段ボールに入れると保温効果が高まります。
  6. 時間が経つと、お湯が真っ黒になり、油汚れがふやけて浮き上がってきます。

【つけ置きのバリエーション】重曹煮沸

シンクが使えない、もっと強力に落としたい場合は、大きな鍋に水と重曹(水1Lに対し大さじ1)を入れて火にかけ、沸騰後、弱火にして10分ほど煮る「重曹煮沸」も効果的です。ただし、アルミ素材や塗装された部品は変色・剥離の恐れがあるため、この方法はステンレス製の部品に限定してください。

STEP 3: 仕上げ洗浄編|細かい汚れをブラシで撃退

ブラシの画像

つけ置きでふやけた汚れを、ブラシでこすり落としていきます。

  • シロッコファンの羽根: 一枚一枚、歯ブラシや専用ブラシで丁寧にこすります。羽根の裏側も忘れずに。
  • フィルターの網目: 目詰まりした汚れをブラシでかき出します。
  • 固着した汚れ: プラスチック製のヘラで優しく削ぎ落とします。
  • ファンケーシングと本体内部: つけ置きできない部分は、アルカリ性洗剤を吹き付けたキッチンペーパーでパックし、汚れを浮かせてから拭き取ります。

洗浄が終わったら、お湯で洗剤をしっかりと洗い流します。

STEP 4: 乾燥と組み立て

洗浄した部品は、完全に乾燥させることが非常に重要です。水分が残っていると、サビやカビ、異音の原因になります。タオルで水気を拭き取った後、半日ほど自然乾燥させましょう。

乾燥を確認したら、分解と逆の手順で組み立てていきます。分解前に撮った写真がここで役立ちます。全ての部品を正しく取り付けたら、電源を入れて正常に作動するか確認しましょう。

【Q&A】レンジフード掃除の“困った”解決集

よくある質問に答える際の画像

レンジフード掃除は、やってみると「ネジが外れない」「油汚れが落ちない」など、思わぬトラブルがつきものです。そんな時に役立つのが、よくある疑問や失敗への対処法をまとめたQ&A集。ここでは、実際によく寄せられる“困った”をスッキリ解決する方法をご紹介します。

  • Q. ファンがどうしても外れません!
    • A. まずスピンナーの回転方向(時計回りで緩む)を確認してください。潤滑剤やドライヤーを試してもダメな場合は、無理をすると軸が破損する恐れがあります。残念ですが、その日は諦めてプロに相談するのが賢明です。
  • Q. ネジをなくしてしまいました…
    • A. ホームセンターに同じサイズ・規格のネジが売っている場合があります。メーカーの公式サイトやお客様相談センターに問い合わせて、部品として取り寄せ可能か確認するのも一つの手です。
  • Q. 掃除したら、変な音がするようになりました。
    • A. ファンの取り付けが甘い、またはバランスがずれている可能性があります。一度電源を切り、ファンが中心に正しくセットされているか、スピンナーがしっかり締まっているかを確認してください。
  • Q. 洗剤を使ったら、塗装が剥げてしまいました。
    • A. 残念ながら、剥げてしまった塗装を元に戻すのは困難です。それ以上被害が広がらないよう、その部分には強力な洗剤を使わないようにしましょう。補修用のスプレーなども市販されていますが、DIYでの修復は難易度が高いです。
  • Q. 10年以上掃除していません。自分でできますか?
    • A. 油汚れが固化し、部品が癒着している可能性が高いです。分解時に部品を破損させてしまうリスクが非常に高いため、正直に言って、プロのハウスクリーニングに依頼することをおすすめします。

賢いハウスクリーニング業者の選び方

業者の選び方を紹介する際の画像

レンジフード掃除を自分で行うのが難しい場合は、ハウスクリーニング業者に依頼するのも一つの手です。しかし、料金やサービス内容は業者によって大きく異なり、選び方を間違えると満足のいく仕上がりにならないことも。ここでは、失敗しないための賢いハウスクリーニング業者の選び方を解説します。

業者に頼むメリット・デメリット

  • メリット:
    • 専門知識と専用機材で、素人では落とせない汚れまで徹底的に洗浄してくれる。
    • 分解から組み立てまで全て任せられるため、時間と手間が一切かからない。
    • 故障や破損のリスクがない(損害保険に加入している業者が多い)。
  • デメリット:
    • 費用がかかる。

レンジフードクリーニングの料金相場

料金はレンジフードのタイプによって異なります。

  • プロペラファンタイプ: 8,000円 ~ 14,000円
  • シロッコファンタイプ(ブーツ型など): 12,000円 ~ 18,000円
  • お掃除機能付き: プラス3,000円~5,000円程度の追加料金がかかる場合が多いです。

失敗しない!優良業者を見抜くチェックリスト

安いだけで選ぶのは危険です。以下のポイントを確認して、信頼できる業者を選びましょう。

  • □ 見積もりは明確か?: 作業内容と料金の内訳がはっきりしているか。追加料金が発生する条件なども事前に確認しましょう。
  • □ 損害賠償保険に加入しているか?: 万が一、掃除中にレンジフードやキッチンを破損させてしまった場合に備え、保険に加入している業者が安心です。
  • □ 実績と口コミは豊富か?: 公式サイトの施工事例や、第三者の口コミサイト(くらしのマーケットなど)で評判を確認しましょう。
  • □ 対応は丁寧か?: 問い合わせや見積もり時の対応が丁寧で、質問に誠実に答えてくれるかも重要な判断基準です。

キレイを長持ちさせる!汚れを溜めない予防掃除術

汚れをやめないための予防策

せっかくキレイにしたレンジフードも、何もしなければすぐに油やホコリが溜まってしまいます。そこで大切なのが、日常的にできる“予防掃除”。ちょっとした工夫や習慣を取り入れるだけで、清潔さを長くキープできます。ここでは、汚れを溜めないための簡単で効果的な予防掃除術をご紹介します。

料理のついでにできる「毎日30秒」のリセット術

料理でコンロ周りがまだ温かいうちに、セスキ炭酸ソーダを溶かした水(水200mlに小さじ1/2)をスプレーし、サッと拭き取るだけ。油汚れは温かい方が緩みやすく、簡単に落とせます。これを習慣にするだけで、汚れの蓄積が全く違います。

貼るだけで掃除が激減!不織布フィルターの活用

レンジフードの金属フィルターの上に、使い捨ての「不織布フィルター」を貼るのも非常に効果的です。多くの油汚れをここでキャッチしてくれるため、内部の汚れを大幅に軽減できます。100円ショップやホームセンターで手軽に購入でき、汚れたら交換するだけなので簡単です。

上級編:掃除が楽になるレンジフード選びと習慣

これから家を建てる、リフォームを考えている方は、ぜひ「掃除のしやすさ」を基準にレンジフードを選んでみてください。ホーロー製のものや、フィルターレス構造のもの、凹凸が少ないデザインのものは、日頃のお手入れが格段に楽になります。

また、調理の際に「揚げ物ガード」を使う、コンロ周りに余計なモノを置かないといった習慣も、油の飛散を防ぎ、結果的にレンジフードの汚れを減らすことに繋がります。

まとめ:レンジフード掃除で快適なキッチンを

長い記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

レンジフードの掃除は、確かに手間のかかる作業です。しかし、この記事で解説した正しい知識と手順、そして便利な道具を味方につければ、決して不可能な作業ではありません。

大変に感じたかもしれませんが、ピカピカになったレンジフードの下で料理をするのは、とても気持ちが良いものです。

ABOUT ME
中谷勇作
元某有名掃除会社8年勤務 プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!