※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
【掃除をしてもすぐに散らかってしまう】
【どこから手をつけるべきか分からない】
部屋を綺麗に保つためにいざ取り組もうとしても手が付かなかったりすぐ汚くなってしまう経験をしている方も少なくないでしょう。
掃除の基本やプロが監修している掃除手順をしっかりと覚えることが大切になってきます。そんな部屋掃除ですが、
・掃除の基本や守るべきことはある?
・おすすめ掃除手順が知りたい!
・部屋掃除を成功させる秘訣とは?
と言う疑問を持つ方に向けて今回は、部屋掃除の方法やコツ・テクニックなどを徹底解説していきます。また、おすすめの掃除道具やよくある質問についても記載していますので興味がある方はぜひお読みください。
この記事の監修は

- 元某有名掃除会社8年勤務
-
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!
最新の投稿
掃除の基本・守るべき鉄則3選!

掃除は大変そう・どこから手をつければいいか分からないと感じていませんか?
実は、効率的に掃除を進めるためには、いくつかの基本的なルールがあります。この鉄則を知っているかどうかで、掃除の負担は大きく変わります。
プロが必ず実践する3つのポイントを押さえて、無駄な動きをなくし、効率的に家をきれいに保ちましょう。
1. 上から下、奥から手前

ホコリは空気中を舞い、重力に従って最終的に床に落ちていきます。
そのため、天井や照明器具、カーテンレールなど、高い場所からホコリを取り始めるのが基本です。
高い場所から低い場所へと順に進めることで、一度きれいにした場所に再びホコリが落ちるのを防ぎ、二度手間をなくすことができます。
2. 汚れの種類に合わせた道具を選ぶ
効率よく掃除をするためには、汚れの性質を理解し、それに適した道具を選ぶことが重要です。すべての汚れに万能な洗剤や道具はありません。
- 酸性の汚れ
油汚れ、皮脂汚れ、手垢、焦げ付きなど。これらにはアルカリ性の洗剤が効果的です。特に重曹は、水に溶かしてスプレーにしたり、ペースト状にして研磨剤として使ったりと応用範囲が広いです。 - アルカリ性の汚れ
水垢、石鹸カス、尿石など。これらには酸性の洗剤が有効です。クエン酸を水に溶かしたスプレーは、水回りの掃除に欠かせません。
このように、汚れの種類を把握して正しい道具を使うことで、強力な汚れも効率的に落とすことができ、掃除にかかる時間と労力を大幅に削減できます。

3.毎日続ける【ついで掃除】の習慣

掃除を楽にする一番の秘訣は、【ついで掃除】を習慣化することです。
これは、何かをするついでに、短時間で手軽にできる掃除を取り入れることです。
例えば、
- 歯磨きをしながら、洗面台をサッと拭く。
- 料理の待ち時間に、コンロ周りを拭く。
- テレビを見ながら、テーブルのホコリを払う。
このように、日常生活の隙間時間を活用することで、汚れが蓄積するのを防ぎ、結果的に本格的な掃除の負担を大幅に軽減できます。
毎日たった数分でも積み重ねることで、部屋は常にきれいな状態を保てるようになります。
【プロ監修】おすすめの掃除手順【ステップ4】&コツ

プロが実践する5つの掃除手順と、それぞれのステップで役立つコツを解説します。この方法をマスターして、無駄なく効率的に家をきれいにしましょう。
掃除の効率は、正しい手順を知っているかどうかで決まります。このステップを飛ばすと二度手間になったり、汚れが落ちにくくなったりすることもあるのです。
\プロがおすすめするモップ/
【ステップ1】使用する道具を集め、ゴミの日を確認する

掃除を始める前に、まずは必要な道具を一箇所に集めておきましょう。
こうすることで、作業中に【あれがない】・【これどこだっけ?】と探す手間がなくなり、スムーズに掃除を進められます。
また、ゴミの日を確認することも大切なポイントです。掃除の途中で出た不要なモノやゴミをすぐに捨てられるよう、ゴミ箱を近くに用意しておくと、後からまとめて片付ける手間が省けます。
【ステップ2】部屋の場所ごとにゴミを片付ける
道具を準備したら、いよいよ掃除のスタートです。まずは、各部屋のゴミを徹底的に片付けます。 このステップは、後の掃除をスムーズに進めるための土台作りとなります。
- 床に落ちているゴミ
目につくゴミやホコリを拾い集めます。 - テーブルや棚の上の不用品
読み終わった雑誌、空のペットボトルなど、不要なものを集めてゴミ箱に入れます。 - 定位置が決まっていない物
本来あるべき場所に戻せるものは片付け、不要なものは処分します。
この段階で、床や家具の表面から余分なものがなくなることで、次の手順が格段に楽になります。掃除機をかける際も、障害物がなくなるためスムーズに進めることができるでしょう。
\プロがおすすめする洗剤/
【ステップ3】片付けたゴミを一ヵ所にまとめる

各部屋で出たゴミや不要なモノを片付けたら、それを一ヵ所にまとめましょう。この作業を行うことで、部屋全体が一度にすっきりし、掃除の達成感を味わうことができます。
大きなゴミ袋や段ボール箱を用意し、不要なモノを種類ごとに分けて入れていきます。
- 燃えるゴミ、燃えないゴミ:ゴミの分別ルールに従って分けます。
- リサイクル品:ペットボトル、古紙、空き瓶などをまとめます。
- 譲るモノ:まだ使えるけど不要になった物は、別の箱に入れておきます。
こうして集めたゴミは、指定のゴミの日まで一時的に保管しておきましょう。この段階で不要なモノがすべて部屋からなくなることで、次の掃除ステップにスムーズに進むことができます。
【ステップ4】残ったゴミ類を捨てに行く
掃除の過程で出たゴミや不要なモノをまとめたら、それを実際に捨てに行きましょう。このステップは、部屋を完全にクリーンな状態にするために非常に重要です。
いらないものは指定されている場所に捨てに行き、譲る物などはなるべく家に残さないようにしましょう。
この作業を終えることで、部屋には掃除の邪魔になるものが一切なくなり、物理的にも精神的にもすっきりとした状態で次のステップに進むことができます。
【プロ御用達】部屋掃除を成功させる秘訣とは?

ただ闇雲に掃除をしても、すぐに散らかってしまったり、思ったようにきれいにならなかったりしますよね。
掃除を【作業】ではなく【習慣】に変え、常にきれいな部屋を保つための「仕組み作り」が最も重要です。
そこで今回は、プロだけが知る掃除を成功に導くための3つの秘訣を徹底解説します。
1.ご褒美を用意しておく

掃除は面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちです。そんな時、掃除のモチベーションを維持する上で最も効果的なのが、ご褒美の力を借りることです。
これは、脳科学的に見ても理にかなっています。
掃除という少し大変な作業の後に、好きなものを手に入れたり、心地よい体験をしたりすることで、脳は【掃除=良いこと】と認識します。
- コーヒーやお気に入りのスイーツなど掃除をした時のみ自分に与えるご褒美
- 好きな映画を観る、ゆっくりと読書をするなど
重要なのは、掃除が終わったらすぐに得られるものを用意しておくことです。
掃除を始める前に【これが終わったら、〇〇をしよう】と決めておくことで作業への集中力が高まります。
2.目標を決めて1日で終わらせる

家をきれいにしようと思って始めてしまうと、途中で挫折してしまうことがよくあります。
そこでプロが実践しているのが、【具体的な目標を設定し、1日で終わらせる】という方法です。
目標は、以下のように明確に設定しましょう。
- 場所で区切る:今日はリビングだけを徹底的に掃除する。
- タスクで区切る:窓拭きと床磨きだけを終わらせる。
- 時間で区切る:1時間でできる範囲だけを掃除する。
このように目標を細かく設定することで、【何をすればいいか】が明確になり、効率的に作業を進められます。
また、1日で目標を達成することで、達成感を得やすくなり、次の掃除へのモチベーションにもつながります。
3.メリットを頭に入れ習慣化する

掃除を面倒な作業から日常の習慣に変えることで、得られるメリットは計り知れません。
- 常にきれいな状態を保てる
こまめに掃除をすることで、汚れが蓄積するのを防ぎます。結果として、大掃除の負担が大幅に減り、いつも快適な空間で過ごせるようになります。
- 時間を効率的に使える
散らかった部屋では探し物をする時間が増えたり、集中力が途切れたりしがちです。部屋が整っていると、作業効率が上がり、自分の時間を有効に活用できます。
- 心も整う
部屋がきれいになると、気分がすっきりし、ストレスが軽減されます。部屋の乱れは心の乱れとも言われるように、整った環境は心の安定にもつながります。
【毎日5分だけ片付ける】・【週に1回は水回りを掃除する】など、小さなルールから始めてみましょう。
最初は意識的に行動する必要がありますが、少しずつ続けることで、やがて歯磨きのように自然と体が動くようになります。
【完全保存版】部屋を綺麗に保つコツ・テクニック

せっかく掃除をしたのに、すぐに部屋が散らかってしまう…。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
実は、常にきれいな状態をキープするには、掃除のテクニックだけでなく、部屋を散らかさないための仕組み作りが最も重要です。
掃除のプロが実践する、部屋をきれいに保つための考え方と具体的なコツを、完全保存版としてご紹介します。
こまめに掃除
部屋を常にきれいに保つための最も重要な秘訣は、汚れを溜めないことです。一見、大変に聞こえるかもしれませんが、こまめな掃除とは、毎日少しずつ、短時間でできる掃除のこと。
大がかりな掃除を年に数回行うよりも、毎日少しずつ手入れをする方が、結果的に掃除の負担を大きく減らすことができます。
いらない物は躊躇なく捨てる

部屋をきれいに保つための最大の敵は、不要なモノです。いくら掃除をしても、モノが多すぎるとすぐに散らかってしまいます。
そこで大切なのが、いらない物を躊躇なく捨てる習慣を身につけることです。
- いつか使うかもを捨てる
多くの人がモノを捨てられない理由がこれです。半年、または1年以上使っていないモノは、今後も使う可能性が低いと割り切りましょう。 - 1つ買ったら1つ捨てるルール
新しい服を買ったら、古い服を1枚手放す。このルールを徹底すれば、モノが際限なく増えるのを防げます。 - ゴミ袋の力を借りる
掃除のついでに、目についた不要なモノをゴミ袋に入れる習慣をつけましょう。
モノを減らすことは、掃除の手間を減らすだけでなく、部屋を広く見せ、心の整理にもつながります。
大きなゴミが出たらすぐに処分
部屋をきれいに保つためには、大きなゴミや不要なモノが一時的にでも部屋に留まる時間をなくすことが大切です。
特に、家具や家電、大量の雑誌など、かさばるモノはすぐに生活スペースを圧迫し、散らかった印象を与えてしまいます。
大きなゴミをすぐに処分することで、掃除のモチベーションが下がるのを防ぎ、部屋を常にすっきりとした状態に保てます。
衝動買いをなるべく抑える

部屋をきれいに保つためには、掃除や片付けのテクニックだけでなく、モノを増やさないことが最も効果的です。
特に、衝動買いは気づかないうちに部屋を散らかす大きな原因となります。
この習慣を身につけることで、不必要なモノが家に入るのを防ぎ、結果的に掃除や片付けの負担が大きく軽減されます。
- 本当に必要か立ち止まって考える
欲しいと感じたら、すぐに買わずに一度立ち止まり、本当に必要か・どこに置くかを考えましょう。
- 購入ルールを作る
衝動買いを防ぐために、同じようなモノをすでに持っていないか・買ったら何か一つ捨てるといった自分なりのルールを設けるのも効果的です。
この習慣を身につけることで、不必要なモノが家に入るのを防ぎ、結果的に掃除や片付けの負担が大きく軽減されます。
業者を呼ぼう

業者に依頼することで、自分では難しい部分をプロに任せ、自分は日常的な掃除に集中できるようになります。
費用はかかりますが、部屋が劇的にきれいになる達成感や、その後の掃除が楽になることを考えれば、十分に価値のある投資と言えるでしょう。
平均的な値段・価格
掃除業者に依頼する際の費用は、依頼する内容や部屋の広さによって大きく異なります。
主要なサービスとそれぞれの一般的な相場をまとめました。あくまで目安として参考にしてください。
サービス内容 | 部屋の広さ | 平均的な価格帯 |
ハウスクリーニング | 1R・1K | 15,000円〜25,000円 |
水回りセット | 1LDK | 25,000円〜40,000円 |
エアコンクリーニング | – | 20,000円〜45,000円 |
レンジフード | – | 12,000円〜20,000円 |
複数の業者から相見積もりを取ることで、サービス内容と価格を比較検討し、納得のいく業者を選ぶのがおすすめです。
メリット
専門業者に依頼すると、自分だけでは得られない多くのメリットがあります。
まず、時間と労力を大幅に節約できること。プロは専用の道具と技術で、短時間で徹底的に掃除を完了させます。
次に、圧倒的な仕上がりです。市販の洗剤では落ちない頑固な汚れも、プロの手にかかれば見違えるほどきれいになります。
デメリット
専門業者に依頼する際の最大のデメリットは、費用がかかることです。サービス内容や部屋の広さによっては、数万円の出費となるため、気軽に利用できる金額ではないかもしれません。
また、どんな業者を選ぶかによって仕上がりに差が出る可能性があります。
中には経験が浅いスタッフが担当したり、追加料金が不透明だったりする業者も存在します。
【部屋掃除】に関するよくある質問

掃除をしていると、これで合ってるのかな?・みんなはどうしているんだろう?と、ふと疑問に思うことがありますよね。
そんな誰もが抱く掃除の疑問にお答えします。日々の小さな疑問から、大掃除のコツまで、これを読めばあなたの掃除に関するモヤモヤもきっと晴れるはずです。
毎日掃除するべきですか?
毎日、家全体を徹底的に掃除する必要はありません。
むしろ、無理のない範囲で毎日5分だけ片付けるといった習慣を身につける方が大切です。
たとえば、
- 寝る前に床のモノを定位置に戻す
- 食事の後にテーブルをサッと拭く
このようなついで掃除を毎日続けるだけで、汚れが蓄積するのを防げます。週末にまとめて時間を取るなど、メリハリのある掃除を心がけましょう。
収納術を覚えることでより綺麗にすることが出来ます。

掃除のモチベーションを保つにはどうすれば良いですか?
掃除のモチベーションを保つための効果的な方法は、ご褒美と環境づくりです。
掃除を始める前に、これが終わったら、〇〇をしようと具体的なご褒美を用意しておきましょう。
また、掃除をする環境を整えるのも大切です。好きな音楽をかけたり、アロマを焚いたりすることで、掃除の時間を楽しいものにできます。
大掃除の頻度は?
大掃除は、半年に1回や年末に行うのが一般的です。
大掃除は、普段の掃除では手が回らない場所を重点的に行う良い機会です。
ただし、普段からついで掃除を徹底していれば、大掃除の負担は大幅に減ります。
無理のない範囲で、自分のライフスタイルに合わせた頻度を見つけることが大切です。
最後に

掃除は【面倒な作業】ではなく、快適な毎日を過ごすための大切な習慣です。
今回ご紹介したプロのコツやテクニックを参考に、あなたにぴったりの掃除方法を見つけてみてください。
そして、ついで掃除を少しずつ取り入れ、モノを増やさないことを意識するだけで、部屋は驚くほどきれいな状態を保てるようになります。