※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
【家中の掃除をこれ1本で済ませたい】
【洗剤をたくさん揃えるのは面倒】
そう考えている人はいませんか? そんな人におすすめなのが、プロの掃除業者も愛用している無水エタノールです。
・無水エタノールってなに?
・無水エタノールの使い方が知りたい!
・無水エタノールを使う時の注意点はある?
と言う疑問を持つ方に向けて今回は、部屋掃除の方法やコツ・テクニックなどを徹底解説していきます。また、おすすめの掃除道具やよくある質問についても記載していますので興味がある方はぜひお読みください。
無水エタノールがない方は重曹やクエン酸を正しい掃除手順に沿って使ってみましょう。


この記事の監修は

- 元某有名掃除会社8年勤務
-
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!
最新の投稿
無水エタノールとは?特徴・効果

無水エタノールとは、アルコール濃度が99.5%以上のエタノールのことです。アルコールの中でも純度が高く、水分をほとんど含んでいないのが特徴です。
この高純度なエタノールは、油分を強力に分解・溶解する性質を持っているため、キッチンの油汚れや手垢など、油性の汚れに特に効果を発揮します。
\プロがおすすめする無水エタノール/
【プロ愛用】掃除中での無水エタノールの使い方

プロが実践している、無水エタノールを効果的に使うための具体的なテクニックを3つご紹介します。
無水エタノールは、その強力な洗浄力と速乾性から、プロの清掃業者にも愛用されています。しかし、ただ闇雲に使うだけではその真価を発揮できません。
汚れの種類や場所に合わせて濃度を調整したり、特定のアイテムと組み合わせたりすることで、無水エタノールの効果を最大限に引き出すことができます。
1. マイクロファイバークロスと併用する

無水エタノールは揮発性が高いため、通常の布巾やキッチンペーパーでは、拭く前に乾いてしまうことがあります。
吸水性と速乾性に優れたマイクロファイバークロスと併用すると、汚れをしっかりと絡め取りながら、拭き跡を残さずきれいに仕上げることができます。
- 汚れがひどい場合:
無水エタノールを汚れに直接吹きかけてから、少し時間をおいて汚れを浮き上がらせ、マイクロファイバークロスで拭き取ると、さらに効果的です。 - 拭きムラを防ぐ
拭き跡が残りやすいガラスや鏡を掃除する際は、マイクロファイバークロスを使い、一方向にサッと拭くのがポイントです。 - 経済的に使う
無水エタノールを少量スプレーし、マイクロファイバークロス全体に広げてから拭くことで、無駄なく効率的に掃除ができます。
\プロがおすすめするマイクロファイバータオル/
2. 汚れの種類に合わせて濃度を変える
無水エタノールは、汚れの種類に応じて濃度を変えることで、さらに効果を発揮します。頑固な油汚れには、無水エタノールをそのまま使うのが効果的です。
一方で、軽い汚れや除菌目的で使う場合は、水で希釈して消毒用エタノール(濃度70〜80%)程度にするのがおすすめです。
原液のまま使う場合

強力な洗浄力や脱脂力を発揮したい時は、無水エタノールを希釈せずに原液のまま使います。
- キッチンの頑固な油汚れ
コンロ周りや換気扇のベタベタした油汚れには、原液を直接吹きかけるか、布に含ませて拭くと、汚れが溶けて簡単に落ちます。 - 電子機器の皮脂汚れ
スマートフォンやキーボードなどの皮脂汚れをきれいにしたい時も、原液を少量布に含ませて拭くのがおすすめです。 - シールの粘着剤
剥がし跡に残った粘着剤にも、原液を湿らせた布を当ててしばらく置くと、きれいに剥がせます。
薄めて使う場合【精製水で80%程度】

除菌効果を重視したい時や、軽度な汚れの掃除には、無水エタノールを精製水で希釈して使います。
- 最適な濃度
エタノールは、70〜80%の濃度が最も除菌効果が高いとされています。無水エタノールを精製水で約8:2の割合で混ぜると、この濃度に近くなります。 - 活用例
ドアノブ、テーブル、スイッチ、冷蔵庫の中など、日々の除菌掃除に使えます。スプレーボトルに入れておくと便利です。 - 注意点
希釈したエタノールは保存状態によって品質が変化しやすいため、作り置きはせず、少量ずつ作って使い切るようにしましょう。
3. 掃除の仕上げに使う
水拭きをした後、仕上げとして無水エタノールで拭くことで、水分による拭きムラをなくし、よりピカピカに仕上げることができます。
特に窓ガラスや鏡、ステンレス製品など、光沢を出したい場所におすすめです。
また、水回りではカビ予防にもなります。
無水エタノールが掃除に最適な3つの理由

無水エタノールは、日々の掃除を劇的に効率化できる万能アイテムです。水拭きでは落ちにくい油汚れや拭き跡が残りやすい場所の掃除に、その真価を発揮します。
なぜ無水エタノールがこれほどまでに掃除に適しているのか、その理由は主に3つあります。これらの特性を理解し活用することで、家中をピカピカに保つことができます。
1. 優れた油分溶解力
無水エタノールは、油分を非常に高いレベルで溶かすことができるため、キッチンの油汚れや、電化製品に付着した手垢・皮脂汚れに抜群の効果を発揮します。
- コンロ周りや換気扇の掃除
無水エタノールをスプレーし、マイクロファイバークロスで拭き取るだけで、ベタベタした油汚れが驚くほどきれいに落ちます。 - 電子機器の掃除
スマートフォンやパソコンの画面、リモコンなどの手垢や皮脂汚れも、布に少量含ませて拭けばピカピカになります。 - シールの剥がし跡
シールの粘着剤が残ってしまった場合も、無水エタノールを湿らせた布で拭くと、ベタつきがきれいに取れます。
洗剤のように泡立てる必要がなく、拭き取るだけで簡単に汚れが落ちるため、二度拭きの手間が省けて掃除が大幅に楽になります。
2. 乾きやすい
無水エタノールは、水気がほとんど含まれていないため、拭いた後すぐに蒸発する性質を持っています。
この速乾性こそが、掃除を楽にする大きな理由の一つです。水拭きでは跡が残りがちな場所も、無水エタノールなら二度拭きの手間なく、ピカピカに仕上げることができます。
3. 除菌・消臭効果も期待できる

無水エタノールは、除菌・消臭効果も期待できます。水で70〜80%に希釈することで、菌やウイルスを不活化させる効果が高まります。
これは、エタノールが微生物の細胞膜を破壊するためです。また、生ゴミの臭い対策や、靴箱の消臭などにも活用できます。臭いの原因菌に直接働きかけることで、根本的な消臭効果が期待できるのです。
【プロ愛用】掃除中での無水エタノールの使い方
無水エタノールは、家庭での掃除やDIYに非常に役立つ万能アイテムですが、その優れた特性を最大限に活かすためには、正しい知識と安全への配慮が不可欠です。
使い方を間違えると、火災や素材の損傷、人体への悪影響など、思わぬ事故やトラブルの原因になりかねません。
無水エタノールを安全かつ効果的に使うために、必ず守っていただきたい注意点を詳しく解説します。
1. 引火性が高い
無水エタノールは非常に引火性が高く、火災の原因となる危険性があるため、取り扱いには細心の注意が必要です。
- 火気厳禁
ガスコンロ、ストーブ、ファンヒーター、喫煙中のタバコなど、火の気がある場所では絶対に使用しないでください。 - 換気を徹底する
使用中はエタノールの蒸気が室内に充満しないよう、窓を開けるなどして十分な換気を行いましょう。 - 静電気に注意
静電気が火花を散らすこともあります。特に冬場は注意が必要です。静電気が起きやすい服装は避け、落ち着いて作業しましょう。
以下の内容をしっかりと踏まえ、正しく・安全に無水エタノールを使用してください。
2. 素材によって使えない場所がある
無水エタノールは強力な溶剤であるため、素材によっては変質や損傷を引き起こす可能性があります。
以下の表を参考に、使用できる場所と避けるべき場所を事前に確認してください。
使用を避けるべき場所 | 理由と注意点 |
プラスチック製品 | 溶剤に弱いプラスチックは、 ひび割れや白化の原因になります。 |
ワックスがけされたフローリング | ワックスが溶け、剥がれてしまいます。 |
ニス塗り・ラッカー塗装の家具 | 塗装が剥がれたり、 ツヤがなくなったりすることがあります。 |
ゴム製品 | ゴムが硬化したり、 劣化したりする可能性があります。 |
革製品 | 油分を奪い、乾燥やひび割れの原因になります。 |
3. 手荒れに注意
無水エタノールは脱脂力が強いため、手荒れを引き起こす可能性があります。使用する際は、ゴム手袋を着用するなどして、肌に直接触れないように注意しましょう。
万が一、肌に付着した場合は、すぐに洗い流してください。敏感肌の方は、特に注意が必要です。
無水エタノールの正しい保存方法

無水エタノールは、日々の掃除に大変便利なアイテムですが、その引火性の高さや揮発性の強さから、保管には十分な注意が必要です。安全な取り扱いを怠ると、火災や事故につながるリスクがあります。
無水エタノールを安心して使い続けるために、必ず知っておきたい正しい保存方法を解説します。
1. 直射日光を避け、冷暗所で保管する
無水エタノールは、高温や直射日光に弱いです。熱によって気化し、引火する危険性が高まります。また、成分が劣化する可能性もあります。
そのため、日の当たらない冷暗所で保管しましょう。床下収納や、冷暗所の棚などが理想的です。
2. 密閉容器に入れて保管する

無水エタノールは揮発性が高いため、使用後は必ずしっかりと蓋を閉めて保管しましょう。
蓋が開いたままだと、成分が蒸発して濃度が薄くなったり、室内に充満して引火のリスクが高まったりします。密閉性の高い容器に入れることも重要です。
3. 子供やペットの手の届かない場所に保管する
無水エタノールは、誤飲やいたずらによる事故を防ぐため、必ず子供やペットの手の届かない場所に保管してください。
- 誤飲の危険
無水エタノールは毒性があり、少量でも誤って口にすると中毒症状を引き起こす可能性があります。 - 保管場所の工夫
手の届きにくい高い場所にある棚や、鍵のかかる戸棚などが理想的です。 - 容器の管理
誤って他の飲み物と勘違いしないよう、食品や飲料の容器に移し替えるのは絶対に避けてください。 - 徹底した管理
家族全員に、無水エタノールの保管場所と危険性を共有しておくことも大切です。
大切な家族を守るためにも、保管場所には十分に配慮しましょう。
おすすめの無水エタノール3選

無水エタノールは、様々なメーカーから販売されており、純度やボトルの形状、価格帯も多岐にわたります。
初心者の方でも安心して使える、信頼性の高いおすすめの無水エタノールを3つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較して、あなたの用途にぴったりの一本を見つけてみてください。
1. 大洋製薬 植物発酵エタノール無水
大洋製薬 植物発酵エタノール無水は、サトウキビ由来の植物性エタノールを使用しており、環境にも配慮した商品です。食品添加物としても認められているため、キッチン周りや冷蔵庫の掃除にも安心して使えます。
2. 健栄製薬 無水エタノール 100ml
健栄製薬 無水エタノール 100mlは、少量で使い切りたい人におすすめのサイズです。スリムなボトルで場所を取らず、持ち運びにも便利です。初めて無水エタノールを試してみたい人にもぴったりです。
3. 無水エタノール K 500mL × 2本 セット
無水エタノール K 500mL × 2本 セットは、たっぷり使える大容量サイズで、家中の掃除に積極的に使いたい人に最適です。複数本をストックできるので、買い足しの手間が省けます。コストパフォーマンスも良く、プロの業者にも人気の商品です。
【無水エタノール】に関してのよくある質問

無水エタノールについて、まだ疑問や不安が残っている方もいるかもしれません。
無水エタノールに関するよくある質問にお答えします。正しい知識を身につけて、より安全に、そして効果的に無水エタノールを活用しましょう。
Q1. 無水エタノールと消毒用エタノールの違いは何ですか?
無水エタノールはアルコール濃度が99.5%以上、消毒用エタノールは70〜80%程度です。
除菌には70〜80%の濃度が最も効果的とされているため、除菌目的の場合は消毒用エタノールを選ぶか、無水エタノールを水で希釈して使いましょう。
Q2. 無水エタノールで除菌はできますか?
無水エタノールは水分が少ないため、そのままでは除菌効果はあまり期待できません。
除菌目的で使う場合は、水で70〜80%程度に薄める必要があります。
Q3. 無水エタノールで掃除できないものはありますか?
ワックスが塗られた床、ニスや塗装された家具、アクリル製品、スチロール樹脂製品などには使用できません。
また、白木や革製品、ゴム製品も変質する可能性があるため注意が必要です。
Q4. 掃除以外にどのような使い道がありますか?
掃除以外では、シール剥がしや油性ペンの落書き落とし、カビ取り、電子機器の基盤洗浄などに活用できます。
ただし、電子機器に使用する際は、自己責任で行い、故障しないように注意してください。
まとめ

今回は、プロも愛用する無水エタノールの魅力や使い方、注意点について解説しました。無水エタノールは、油汚れを強力に落とし、速乾性が高く、除菌・消臭効果も期待できる万能なアイテムです。
しかし、引火性があるため火の元には十分注意し、換気をしながら使用しましょう。また、素材によっては使えない場所もあるため、事前に確認することが大切です。
無水エタノールを正しく使って、家中をピカピカに保ちましょう。