「毎日使っているのに、どうしてこんなに汚れるんだろう…」「徹底的に掃除しても、すぐにカビが生えてくる」—そう感じている人は多いのではないでしょうか。浴室は家の中でも特に汚れやすい場所の一つです。
しかし、汚れの原因と種類を理解し、正しい掃除方法を知れば、見違えるほどきれいな状態を保つことができます。
この記事では、風呂掃除を始める前に知っておくべき汚れの正体から、プロが実践する効率的な掃除テクニック、そして汚れを根本から断つ予防法まで、役立つ情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたの風呂掃除は劇的に楽になり、いつも清潔で快適なバスタイムを楽しめるようになります。
この記事の監修は

- 元某有名掃除会社8年勤務
-
元某有名掃除会社8年勤務
プロの掃除人が教える!日々の生活に使える掃除や収納のライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてください!
最新の投稿
お風呂2025年9月14日汚れの原因から落とし方から予防まで、プロが教える風呂掃除の完全ガイド!
カビ防止2025年9月11日【衣類のカビ取り完全ガイド】恐ろしい衣類のカビ!原因から撃退法、予防策まで徹底解説!
乾燥機2025年9月10日【徹底解説!】乾燥機の嫌な臭いを完全解決する原因別対処法と予防策
掃除機2025年9月3日【プロ監修】掃除機の寿命ってどれくらいなの?買い替え時期や長持ちさせる方法も記載!
風呂掃除前に知る!汚れの原因と種類

なぜお風呂はすぐに汚れてしまうのでしょうか?その理由は、浴室特有の湿気や水温、使用頻度などの環境条件にあります。まずは汚れの種類や原因を科学的に理解し、効率よく落とす掃除のコツを見ていきましょう。
なぜ風呂場は汚れる?汚れの三大原因を科学的に紐解く
浴室の汚れは、主に以下の3つの要素が複雑に絡み合って発生します。
- 水垢(ミネラル分)
日本の水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が多く含まれています。これらが水分蒸発後に白い結晶となって残り、固まってできたのが水垢です。鏡や蛇口周り、浴槽のふちなど、水滴が残りやすい場所によく見られます。 - 石鹸カス(金属石鹸)
体から出た皮脂や垢と、シャンプー、ボディソープの成分が混ざり合い、水道水のミネラル分と反応してできるのが石鹸カスです。ザラザラとした白い汚れで、浴槽や床、壁などにこびりつきます。 - カビ(真菌)
カビは、温度、湿度、栄養分の3つの条件がそろうと爆発的に増殖します。浴室は、温かいお湯によって温度が上がり、使用後は高い湿度に保たれます。さらに、石鹸カスや皮脂、垢などが豊富な栄養分となり、カビにとって最高の繁殖環境となるのです。。
酸性・アルカリ性で分かる汚れの見分け方

汚れには酸性とアルカリ性があり、それぞれの性質に合った洗剤を使うことが効率的な掃除の鍵です。
汚れの種類 | 汚れの性質 | 主な発生場所 | 効果的な洗剤 |
水垢 | アルカリ性 | 鏡、蛇口、浴槽のふち、シャワーヘッド | 酸性洗剤、クエン酸 |
石鹸カス | アルカリ性 | 浴槽、床、壁 | 酸性洗剤、クエン酸 |
皮脂汚れ・ぬめり | 酸性 | 床、排水口 | アルカリ性洗剤、重曹 |
水垢や石鹸カスは、水道水のミネラル分(アルカリ性)と結合してできるため、酸性の洗剤が効果的です。一方、皮脂や垢は酸性なので、アルカリ性の洗剤や重曹がよく効きます。
見落としがちな隠れた汚れスポット
普段の掃除では見過ごしがちな、実は汚れが溜まりやすい場所をチェックしておきましょう。
- シャワーホースとヘッドの接続部
- 風呂のフタの溝
- 椅子や洗面器の裏
- 換気扇のフィルターや内部
プロ直伝!道具・洗剤の選び方とおすすめアイテム

お風呂掃除を効率よく行うには、道具や洗剤の選び方が重要です。種類や特徴を知ることで、力を入れずに汚れを落とせるだけでなく、掃除の時間も短縮できます。ここでは、プロが愛用するおすすめアイテムと選び方のポイントを紹介します。
用途別おすすめ洗剤とその効果
洗剤の種類 | 主な成分 | 汚れへの効果 | 使用上の注意点 |
中性洗剤 | 界面活性剤など | 普段の軽い汚れ、皮脂汚れ | 浴槽や床、壁など広範囲の掃除に。 |
酸性洗剤 | 酢酸、クエン酸など | 水垢、石鹸カス | 塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生するので絶対にNG。 |
アルカリ性洗剤 | 水酸化ナトリウムなど | 皮脂汚れ、ぬめり、油汚れ | タンパク質を分解するため、手袋を着用する。 |
塩素系漂白剤 | 次亜塩素酸ナトリウムなど | 黒カビ、ピンクのぬめり | 強い刺激臭がある。酸性洗剤と混ぜない。 |
効率アップに欠かせない便利グッズと選び方のコツ
- スポンジ、ブラシ
場所や汚れの種類によって使い分けましょう。浴槽用は柔らかいもの、床やタイルの目地用は少し硬めのブラシがおすすめです。 - お風呂用スクイージー
壁や鏡についた水滴をサッと切ることで、水垢の発生を防ぎます。 - ゴム手袋
肌への刺激を防ぐために必須のアイテムです。 - クエン酸スプレー、重曹スプレー
手作りすることで、経済的かつ安全に掃除ができます。水垢にはクエン酸、皮脂汚れには重曹と使い分けるのがポイントです。
洗面器クリーナー
ブラシ
水切りワイパー
クエン酸スプレー
重曹スプレー
要注意!風呂掃除の注意点とNG行動

お風呂掃除では、ちょっとした間違いや不注意が事故や器具の劣化につながることがあります。ここでは、絶対に避けたいNG行動と、安全に掃除を行うためのポイントを解説します。
混ぜるな危険!洗剤の組み合わせで事故を防ぐための注意点
絶対にやってはいけないこと:
塩素系漂白剤と酸性洗剤(クエン酸含む)を混ぜること。
これらの洗剤が混ざると、人体に有害な塩素ガスが発生します。洗剤のパッケージにある「混ぜるな危険」の表示を必ず確認し、異なる洗剤を同時に使用するのは絶対に避けましょう。
傷つけないで!素材を傷めるNG行為と適切な掃除方法
- 硬いタワシでこすらない:浴槽や鏡を硬いタワシでゴシゴシこすると、表面に細かい傷がつき、その隙間に汚れが入り込みやすくなります。
- 洗剤を長時間放置しない:洗剤は、指定された時間以上に放置すると素材を傷める原因になります。
場所別・風呂掃除の手順とコツ

お風呂の汚れは場所ごとに性質が異なるため、効率よく掃除するには手順を工夫することが大切です。ここでは、浴槽・床・壁・排水口など、場所別に分けた正しい掃除方法とプロのコツを詳しく解説します。
普段の掃除はここを押さえる!簡単日課ルーティン
- お風呂上がりに、まず水をかける
熱いお湯が残っているとカビやぬめりが発生しやすいため、冷水で浴室全体を冷まします。 - スクイージーで水切り
壁や床、浴槽の水滴をスクイージーで取り除きます。これだけで水垢予防に大きな効果があります。 - 換気扇を回す
最低でも3時間、できれば翌朝まで換気扇を回しっぱなしにして、浴室の湿度を下げます。
徹底的にきれいにする大掃除の順番と作業効率を上げるコツ
- 天井から壁、床へと上から下へ
汚れが下に落ちていくため、効率的です。 - 洗剤を汚れにしっかり浸透させる
洗剤をスプレーした後、数分放置することで汚れが浮き上がり、こする手間が減ります。 - 鏡や蛇口の水垢はクエン酸パック
キッチンペーパーにクエン酸スプレーを含ませて貼り付け、数時間放置すると効果的です。
カビ予防がカギ!風呂掃除のポイント

お風呂掃除の本当のゴールは、汚れを落とすことだけでなく「カビを予防すること」にあります。日々のちょっとした工夫や習慣で、カビの発生を抑え、清潔な浴室を保つ方法をプロの視点から紹介します。
湿気と温度がカビの敵!簡単なカビ予防術
- お風呂上がりに冷水シャワー
浴室全体を冷やすことで、カビが好む温度帯から外します。 - 水滴を拭き取る
スクイージーだけでなく、タオルで水分を拭き取るひと手間が、水垢やカビの発生を劇的に抑えます。 - 換気扇をこまめに回す
入浴後だけでなく、日中も換気扇を回して湿気を追い出しましょう。
プロが教える!日常でできるカビ・水垢予防のアドバイス
- 物を床に置かない
シャンプーボトルや椅子などを床に直接置くと、底に水が溜まり、ぬめりやカビの原因になります。吊り下げ収納などを活用しましょう。 - 換気扇の定期的な掃除
換気扇が汚れていると、換気効率が低下します。フィルターは月に一度は掃除しましょう。 - 定期的にくん煙タイプの防カビ剤を使用
市販のくん煙剤は、カビの胞子を根絶する効果があり、予防に非常に有効です。
落ちない汚れはプロにお任せ

頑固な水アカやカビなど、自宅の掃除ではどうしても落とせない汚れもあります。そんなときは、プロの風呂クリーニングを活用するのも一つの方法です。効率よく、確実にピカピカに仕上げるポイントや、プロに依頼するタイミングの目安、業者選びの注意点、料金相場についても詳しく解説します。
プロに頼むべき汚れとは?判断の目安
- ゴムパッキンに深く根を張った黒カビ
市販のカビ取り剤でも落ちない場合は、プロの技術が必要です。 - 鏡の頑固なウロコ汚れ
特殊な研磨剤や機材を使わないと除去が難しい場合があります。 - 手の届かない換気扇の内部
分解して掃除する必要があるため、専門知識を持った業者に依頼するのが安全です。
完全に手っ取り早く綺麗にしてくれる業者はこれ!

作業実績20万件突破!エアコン・ハウスクリーニングのアールクリーニング。 某サイトにて2年連続入賞・表彰され、リピーター様からのご依頼も多いのが特徴。
『防カビコーティング(4500円相当)が無料』キャンペーン実施中!
- 東京都
23区全域、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町 - 埼玉県
さいたま市全域、川越市、川口市、所沢市、春日部市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、吉川市、ふじみ野市、白岡市、入間郡三芳町、北葛飾郡松伏町 - 神奈川県
横浜市全域、川崎市全域、相模原市緑区、 相模原市中央区、 相模原市南区、 横須賀市、 平塚市、 鎌倉市、 藤沢市、 茅ヶ崎市、 逗子市、 秦野市、 厚木市、 大和市、 伊勢原市、 海老名市、 座間市、 綾瀬市、 三浦郡葉山町、高座郡寒川町、愛甲郡愛川町、 愛甲郡清川村 - 千葉県
千葉市全域、市川市、船橋市、松戸市、野田市、佐倉市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市、四街道市、印西市、白井市
よくある質問(Q&A)

お風呂掃除に関して、よく寄せられる疑問や悩みをまとめました。掃除の方法や道具選び、カビ対策など、知っておくと役立つ情報をQ&A形式でわかりやすく解説します。
Q: 塩素系洗剤と酸性洗剤は混ぜても大丈夫?
A: いいえ、絶対に混ぜてはいけません。混ぜると有毒な塩素ガスが発生し、呼吸器などに重大な影響を及ぼす可能性があります。必ず「混ぜるな危険」の表示を確認し、もし使ってしまった場合はすぐに換気し、その場を離れてください。
Q: 風呂の天井に生えたカビはどうやって取る?
A: カビの胞子が降ってくるのを防ぐため、マスクとゴーグルを着用しましょう。フローリングワイパーの先にカビ取り剤を含ませたキッチンペーパーを巻き付けて、天井に貼り付けます。数分放置した後に水拭きし、最後にアルコールスプレーで仕上げると効果的です。
まとめ

風呂掃除は、ただ力任せにゴシゴシこするのではなく、汚れの原因と種類を理解し、適切な道具と洗剤を選ぶことが何よりも大切です。そして、最も重要なのは、毎日の小さな予防を続けること。
お風呂上がりの冷水シャワーと水切り、そして換気を習慣にするだけで、カビや水垢の発生をぐっと抑えることができます。それでも落ちない頑固な汚れは、無理せずプロの力を借りるという選択肢もあります。
この記事を参考に、あなたのお風呂掃除が少しでも楽になり、いつでも気持ちの良いバスタイムを過ごせることを願っています。今日からできる小さな一歩を踏み出して、清潔で快適な浴室を保ちましょう。